Haskell勉強会

関数型プログラミングの学習日記

関数プログラミング実践入門

Haskellの右結合と左結合

Haskellの勉強メモ。 haskell.hatenablog.com (p.121) 関数の型 Haskellでは、演算子もまた関数です。 演算子に()(丸カッコ)を付けると、関数として扱えます。 まだ、:tでその型も確認できます。 Prelude> :t (&&) (&&) :: Bool -> Bool -> Bool ->が2個も…

Haskellの矢印の記号「->」の読み方

Haskellの勉強メモ。 haskell.hatenablog.com (p.120) 関数の型 Prelude> :t not not :: Bool -> Bool ->という矢印のような表現が型の部分に出てきました。 関数の型はこのように「何かの型->何かの型」という型で表され、「矢印の元の型の値を受け取って、…

Haskellで型を調べる:tコマンド

Haskellの勉強メモ。 haskell.hatenablog.com (p.119) 型の確認と型注釈 GHCiでは、:t(コロンt)コマンドで実際にGHCiが認識している型を確認できます。 「:t」とは「:type」の省略形でした。 haskell.jp 型(type)の情報の出力(:tコマンド) GHCの対話環境…

Haskellのインストール Stack編

OCamlの本を読み終えて、積読になってたHaskellの本を読み始めました。 haskell.hatenablog.com 「関数プログラミング実践入門」(増補改定)という本です。 以前読んだときは、なんか分かりづらい話だな!と思いましたw 関数型プログラミングの本を数冊読…

[増補改訂] 関数プログラミング実践入門

「関数プログラミング実践入門」というHaskellの本を買いました。 この本は、2016年に改訂版が出ているので、間違って古いほうを買わないように気を付けてください。 [増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRES…