Haskell勉強会

関数型プログラミングの学習日記

Haskellのインストール

Haskellを練習するために、Haskellの実行環境を用意します。

 

haskell.hatenablog.com

 

 

Haskell Platform

(「イントロダクション」p.viii ~)

Haskellを始めるのに必要なのはテキストエディタHaskellコンパイラだけです。

テキストエディタはお気に入りのものを使ってください。

Haskellコンパイラで最も広く使われているのはThe Glasgow Haskell Compiler(GHC)です。

必要なものを手っ取り早く揃えるには、Haskell Platformをダウンロードするのがべストです。

 

…とのことなので、Haskell PlatformをWindowsにインストールしてみます。

 

www.haskell.org

 

↑このWebページにアクセスしたら、Windows用のインストーラーが配布されていました。

本日のバージョンは「8.0.2」でした。

 

f:id:hamamuratakuo:20170821185237p:plain

 

  • 「Download Full (64bit)」を選択。

 

…と、ここまで進めて、直感的にインストール作業をストップしました。

 

プログラミング言語には、バージョンを管理するツールがよくありますが、Haskellにも公式のインストーラーとは別に、バージョン管理ツールがあるのでは?と疑問に思ったからです。

1台のパソコンで、古いバージョンのHaskellを動かしたり、新しいバージョンのHaskellに切り替えたり、ということができるはずです。

 

Stack

「Haskell インストール Windows」でGoogle検索したら、「Stack」というツールが使われているようでした。

 

qiita.com

 

qiita.com

 

Stackを使って、Haskellをインストール&設定すれば良いことが分かりましたが、Stackの使い方が面倒くさそうだったので、やっぱ止めましたw(豆腐メンタル)

 

  • とりあえず、Haskellの文法を勉強するだけなので、最低限動く環境があればOK
  • Stackの使い方は、後回しでOK

 

「すごいHaskell めんどうくさいのは勘弁!」…というわけで、今日のところはHaskell Platformで突破しておきましょう。(笑)

 

やっぱHaskell Platform

(1) ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして、インストール開始!

f:id:hamamuratakuo:20170821192956p:plain

 

(2) 「Next」ボタンをクリックして、次へ進む。

f:id:hamamuratakuo:20170821193139p:plain

 

(3) 「I Agree」ボタンをクリックして、ライセンスに同意する。

f:id:hamamuratakuo:20170821193244p:plain

 

(4) インストールする場所を指定する。(とりあえずデフォルトのままでOK)

f:id:hamamuratakuo:20170821193521p:plain

 

(5) インストールする内容を指定する。(とりあえずデフォルトのままでOK)

f:id:hamamuratakuo:20170821193739p:plain

 

(6) スタートメニューのフォルダ名を指定する。(デフォルトのままでOK)

f:id:hamamuratakuo:20170821194054p:plain

 

(7) 「Install」ボタンをクリックしたら、インストールが開始されました。

f:id:hamamuratakuo:20170821194226p:plain

 

(8) 別画面で「Haskell Stack Setup」というダイアログボックスが表示された!

Haskell Stackをインストールする場所を指定する。(デフォルトのままでOK)

f:id:hamamuratakuo:20170821194615p:plain

 

…あれ?もしかして「Stack」が使えるようになってるの???

 

(9) Stackのコンポーネント(何それ?)を選ぶ。(デフォルトのままでOK)

f:id:hamamuratakuo:20170821194846p:plain

 

(10) Haskell Stackのインストールが完了

「Close」ボタンをクリックして「Haskell Stack Setup」の画面を閉じて、別画面で進行しているHaskell本体のインストールを続行する。

f:id:hamamuratakuo:20170821200557p:plain

 

(11) しばらく待っていると、Haskell Platformのインストール成功が表示された。

「Next」ボタンをクリックする。

f:id:hamamuratakuo:20170821200623p:plain

 

 

(12)  全体のインストール作業が完了した画面が表示された。

「Finish」ボタンをクリックする。

f:id:hamamuratakuo:20170821200819p:plain

 

Haskellの動作チェック

Haskell Platformのインストールが完了したら、Haskellの動作チェックを行います。

 

ghciの起動

コマンドプロンプト(黒い画面)を起動して、「ghci」とコマンドを入力します。

 

「パスが通っていない」という、以下のようなエラーメッセージが出たら、PCを再起動します。

'ghci' は、内部コマンドまたは外部コマンド、

操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

 

PCを再起動したら、以下のようにHaskellが使えるようになりました!

 

f:id:hamamuratakuo:20170821201951p:plain

 

「Prelude>」に変わったら「1 + 2」などと入力してみます。

「3」と出たら動作OK!

 

ghciの終了

Haskellを終了するときは、キーボードで「Ctrl+D」を押せばOK。

 

これで、Windows上のHaskell実行環境が用意できました。

 

まとめ

WindowsHaskellをインストールするには、

  • Haskell Platformを使う
  • Stackを使う

などの方法がありました。

 

現在は、Haskellのビルドツール、パッケージ管理ツールの「Stack」を利用することが望ましいようですが、使い方が面倒なら、とりあえず「Haskell Platform」でOK?

Stackの使い方は、今後の宿題としておきます。

 

 

すごいHaskellたのしく学ぼう!

すごいHaskellたのしく学ぼう!