Haskell勉強会

関数型プログラミングの学習日記

圏論の道案内

Haskellの勉強をするついでに、圏論の勉強もちょこっとやっています。

分かりやすそうな圏論の本がありました。

圏論の道案内」という本です。

 

圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数学への招待シリーズ)

圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数学への招待シリーズ)

 

 

 

目次

第1章 道案内の前に

 

第2章 圏
 ①圏の定義1:対象と射,域と余域
 ②圏の定義2:合成
 ③圏の定義3:結合律
 ④圏の定義4:恒等射
 ⑤圏の定義:完全版
 ⑥圏の例1:前順序,半順序,全順序
 ⑦圏の例2:モノイドと群
 ⑧圏の例3:集合圏
 ⑨圏の例4:モノイドの圏

 

第3章 関手
 ①関手の定義
 ②関手の例1:順序を保つ写像,反変関手・双対圏
 ③関手の例2:hom 関手
 ④関手の例3:モノイド準同型(1)
 ⑤関手の例4:モノイド準同型(2)
 ⑥関手の例5:モノイド準同型(3)
 ⑦関手の例6:線型表現(1)
 ⑧関手の例7:線型表現(2)
 発展 ⑨関手の例8:ホモロジー,ブラウワーの不動点定理

 

第4章 自然変換
 ①自然変換の定義1
 ②自然変換の定義2
 ③自然変換の例1:前順序集合に関する例
 ④自然変換の例2:hom 関手間の自然変換
 ⑤自然変換の例3:米田の補題
 ⑥自然変換の例4:単位系の変換
 発展 ⑦自然変換の例5:絡作用素,ユニタリ同値,フーリエ変換
 第3章・第4章のまとめ

 

第5章 普遍性
 ①終対象と始対象
 ②積と余積
 ③積関手
 ④線型代数の土壌
 ⑤極限と余極限の例
 ⑥射圏,そして一般射圏
 ⑦極限,余極限の定義

 

第6章 冪:プログラムの本質
 ①冪
 ②CCC

 

第7章 圏論集合論
 ①トポス(topos)
 ②圏論集合論

 

第8章 随伴
 ①積と冪との間の関係
 ②随伴

 

第9章 モナド
 ①随伴からモナド
 ②モナドの定義
 ③モナドから随伴へ
 ④計算効果とモナドHaskell

 

第10章 道案内の後に

 

参考文献

索引

著者プロフィール

 

著者紹介

西郷甲矢人(さいごうはやと)

1983年生まれ。長浜バイオ大学准教授。専門は数理物理学(非可換確率論)。

 

www.nagahama-i-bio.ac.jp

 

西郷 甲矢人(さいごう・はやと)
Hayato Saigo


専門分野/数理物理(代数的確率論)
研究キーワード/代数的確率論、量子古典対応、圏論

 

職位:准教授
学位:博士(理学)(京都大学

 

京都大学理学研究科(数学・数理解析専攻)博士課程修了
プリンストン高等研究所(Interdisciplinary Studies, 2010-2011期)滞在後本学へ

 

物理学を専門とされている方のようです。

 

出版社情報

gihyo.jp

 

感想

最近は、圏論の資料を読み漁ったりしていたので、難しい用語の連発でも、あまり戸惑わなくなってきました。

「あ、どっかで見たな!」みたいなかんじで親しみが持てます。

本書も、圏論の概念が順序立てて紹介してあり、説明方法としては分かりやすいのではないか?と思われます。

 

  1. 関手
  2. 自然変換

まず、この3つを説明。

それから、随伴へと向かいます。

 

圏論の話は、その前段階として、

  1. 論理学
  2. 集合論
  3. 代数的構造(モノイドなど)

を理解しておくと役立つと思うので、そっちの知識も事前に仕入れておきたいですね!

 

本書で、圏論の基本概念を理解したいです。

本書の知識、理解を土台として、さらに圏論の専門書へと進めばスムーズに学習できるかな?