Haskell勉強会

関数型プログラミングの学習日記

2017-01-01から1年間の記事一覧

Elixirのオンライン実行環境「paiza.IO」

新しいプログラミング言語を試すとき、実行環境の用意が面倒くさい。 オンライン(ブラウザー)でElixirを試せるツールがありました。 https://paiza.io/ja/projects/new paiza.io この画面で左上の言語メニューから「Elixir」を選択すると、Elixirの実行環…

Elixirの調査

Webアプリの作成でサーバーサイドに関数型言語を使いたい。 Haskell、OCamlでもいいけど、Ruby on RailsみたいなWebアプリフレームワークがあると便利。 ElixirにはPhoenixがあるので、Elixirを調査してみたい。 Elixir (プログラミング言語) - Wikipedia El…

OCamlをWindowsにインストールする方法

WindowsでOCamlを使うには、Cygwinを使う方法が簡単でした。 ダウンロード インストール Cygwinのインストール 動作チェック ダウンロード OCaml for Windows - Installation ここから「OCaml64.exe」(64ビット版)または「OCaml32.exe」(32ビット版)とい…

プログラミングの基礎

OCamlで関数型プログラミングを学ぶ教科書がありました。 「プログラミングの基礎」という本です。 本書も読んで、関数型プログラミングの基礎を学んでみようと思います。 プログラミングの基礎 (Computer Science Library) 作者: 浅井健一 出版社/メーカー:…

プログラミング in OCaml

OCamlの本も持っているので、OCamlでも関数型プログラミングを勉強してみます。 プログラミング in OCaml 〜関数型プログラミングの基礎からGUI構築まで〜 作者: 五十嵐淳 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2014/12/09 メディア: Kindle版 この商品を含…

[増補改訂] 関数プログラミング実践入門

「関数プログラミング実践入門」というHaskellの本を買いました。 この本は、2016年に改訂版が出ているので、間違って古いほうを買わないように気を付けてください。 [増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRES…

H本 (p.viii) GHCiコマンドとヘルプ「:?」

H本 イントロダクション(p.viii) メモ。 haskell.hatenablog.com GHCiコマンド GHCiコマンドの一覧 まとめ GHCiコマンド コロン(:)で始まる行が、「GHCiコマンド」です。 (例)スクリプトのロード「:l」とリロード「:r」 GHCiコマンドの一覧 GHCiコマンド…

H本 (p.viii) スクリプトのロード「:l」とリロード「:r」

H本 イントロダクション(p.viii) メモ。 haskell.hatenablog.com スクリプトのロード「:l」 スクリプトのリロード「:r」 まとめ スクリプトのロード「:l」 myfunctions.hsというスクリプトに関数を定義したならば、:l myfunctionsとタイプすることで、それを…

H本 (p.viii) GHCiの起動と終了

H本 イントロダクション(p.viii) メモ。 haskell.hatenablog.com GHCiの起動 まとめ GHCiの起動 Windowsでコマンドプロンプトを起動。 「ghci」と入力したら、GHCiが起動する。 GHCiの終了 GHCiで「:quit」または「:q」と入力したら、GHCiが終了する。 まと…

新しいHaskell本「Haskell入門 関数型プログラミング言語の基礎と実践」

Amazon見てたら、なんか新しいHaskell本が出るみたい。 Haskell入門 関数型プログラミング言語の基礎と実践 作者: 本間雅洋,類地孝介,逢坂時響 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2017/09/27 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 発売日は、今月…

すごいHaskellたのしく学ぼう!【学習メモ】

「すごいHaskellたのしく学ぼう!」を読み進めて、ブログに学習メモを記録しようと思いました。(備忘録) 目次の章立てに沿って記事を書こうとすると、1回の分量が多くなって、ちょっと大変です。そこで、もっと細かく、ページ単位とか、サンプルコード単位…

Haskellのリスト

Haskellのデータ構造の1種である「リスト」についてメモ。 リストって、要するにデータがズラズラとくっついて、並んだやつですね。 haskell.hatenablog.com 1.3 リスト入門 リストとは? letとは? リストの特徴 リストとタプルの違い リストの操作 連結 ++…

Haskell 関数を定義する構文

Haskellの基本的な関数の作り方を学びます。 haskell.hatenablog.com 1.2 赤ちゃんの最初の関数 関数を定義する構文 if式 関数名に使われる「'」(アポストロフィー) 関数名は小文字で始める 引数がない関数 サンプルコード 型注釈 まとめ 1.2 赤ちゃんの最…

HaskellのGHCiでファイルに書いたプログラムをロードする方法

Haskellのプログラムをファイルに書いて、インタープリター(GHCi)で読み込み、実行する方法のメモ。 スクリプトファイルの用意 フォルダを用意する ファイルを作成する サンプルコードを書く GHCiで実行する GHCiを起動する 外部ファイルからプログラムを…

Haskell コメントの書き方

Haskellのプログラム中にコメントを書くには、 単一行:「--」の後に続けて書く。 複数行:「{-」と「-}」の間に書く。 (参考) Haskell-プログラムの記述について CapmNetwork -- コメントmain = putStrLn "Hello, Haskell!" {-複数行でのコメント-} 基本…

Haskell 関数呼び出し

今日は、Haskellの「関数呼び出し」を学習します。 haskell.hatenablog.com 1.1 関数呼び出し 中置関数 前置関数 前置関数を中置関数として使う方法 演算の優先度 まとめ 1.1 関数呼び出し (p.3) 関数を呼び出す=関数を適用する、と言う。 関数の呼び出し方…

R.I.P. 村主 崇行さん

「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の情報を検索していたら、翻訳者の一人、村主崇行さんがお亡くなりになっていました。(ビックリ!) すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2012/05/23…

Haskellの解説記事

Haskellの教材になりそうな情報を集めてみました。 ネットの記事は、体系化されていない断片的な情報になりがちだけど、狭い範囲を重点的に解説してくれていればOK? はてなブックマーク Qiita 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」まとめ はてなブックマーク …

Haskell はじめの第一歩

Haskellをインストールしたところで、肩慣らしにちょっと使ってみます。 haskell.hatenablog.com 第1章 はじめの第一歩 プロンプトの変更 簡単な計算 まとめ 第1章 はじめの第一歩 (p.1) Windowsでコマンドプロンプトを起動して、「ghci」とコマンドを入力し…

Haskellのインストール

Haskellを練習するために、Haskellの実行環境を用意します。 haskell.hatenablog.com Haskell Platform Stack やっぱHaskell Platform Haskellの動作チェック ghciの起動 ghciの終了 まとめ Haskell Platform (「イントロダクション」p.viii ~) Haskellを…

Haskellの特徴

Haskellって、何がメリットなの? haskell.hatenablog.com (「イントロダクション」p.v ~) Haskellって何なの? Haskellは純粋関数型プログラミング言語 プログラミング・パラダイム プログラミング言語の種類 計算モデル 変数はimmutable 関数は副作用を…

すごいHaskellたのしく学ぼう!

Haskellの参考書で、分かりやすそうな本がありました。 「すごいHaskell たのしく学ぼう!」という本です。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2012/05/23 メディア: 単行本(ソフトカ…

関数型プログラミングの学習方針

関数型プログラミングの学習カリキュラムを考えてみます。 基本的には独学なので、本やWebサイトの情報を教科書にして勉強を進めてみます。 関数型プログラミング言語「Haskell」(ハスケル)を学ぶ。 Haskellで何か作ってみる。(Haskellのフレームワークで…

関数型プログラミングの学習

関数型プログラミングの長所を学び、アプリやサービスの作成に活かしたいです。 関数型プログラミングの本を数冊読んでみましたが、いまいち理解できていないので、焦らずにじっくりと勉強してみよう。 関数型プログラミングの学習日記、備忘録としてブログ…