2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
素朴な疑問として、本やネットの記事にある圏論の図はどうやって描いているのだろう?と思いました。 検索したら、LaTeXで可換図式を書くツールが提供されているみたいです。 世の中には、こういう便利なものがあるんですね! www.google.com ywatanabevltma…
Haskellの勉強をするついでに、圏論の勉強もちょこっとやっています。 分かりやすそうな圏論の本がありました。 「圏論の道案内」という本です。 圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数学への招待シリーズ) 作者: 西郷甲矢人,能美十三 出版社/メーカー:…
はてなブログでLaTeXの数式を書く方法を調べてみました。 「MathJax」というJavaScriptライブラリーを利用する方法が多いみたいですね。 参考情報 MathJaxのCDNのリンクURL どこにCDNのリンクを埋め込むか? LaTeXコードの埋め込み 参考情報 ja.wikipedia.or…
関数型プログラミングの資料で、とても分かりやすい説明がありました。 ・2019/06 関数プログラミングことはじめ 2019年度版 http://www.mew.org/~kazu/material/2019-fp.pdf これの旧版である ・2015/11 関数プログラミングことはじめ http://www.mew.org/~…
数学の本を読んでいたら、数式を入力/編集できるエディタが欲しくなりました。 調べてみたら、Visual Studio CodeでTeXを編集するためのプラグインがありました。 後で試すときのためにメモ。 とりあえずなら、VSCode+TeXの組合せで数式を描けそうです。 …
YouTubeでモナド(圏論)の動画を見ていたら、興味深い説明がありました。 www.youtube.com 上記動画のスライド speakerdeck.com 動画だと5分35秒あたり、スライドだと19ページ目に、モナドの使いどころの説明がありました。 ダイクストラの構造化プログラミ…
モナドの説明図で分かりやすい図がありました。(メモ) 後で深掘りしてみたいと思います。 www.cs-study.com 1.モナド (Monads) モナドは,関数型言語で副作用を閉じ込めるのに使われているという触れ込みなどでプログラマの関心を集めています. ここで…
普段はWindowsでVisual Studio Codeを使っています。 Haskellの練習をするときも、使い慣れているVS Codeが使えたらいいな、と思いました。 Haskellを書きやすくするためのプラグインがいろいろあるみたいだけど、導入や設定の方法がよく分かりませんでした…
Haskellの本を読みつつ、興味が湧いたのでLispの本も読んでいました。 型の話抜きで、関数型プログラミングの基礎を学ぶ場合、Lispもあり? Lispは関数型言語の先祖であり、マクロという便利な道具もあるので、今でも学ぶ価値はあると思います。 haskell.hat…
関数型プログラミングの学習で、いろいろな本や教材に手を出しています。 最近は、時間があるときにHaskellやOCamlの本を読んでいます。 いろいろ思うところがあって、積読になっていたLispの本の復習も始めました。 「入門Common Lisp」という本です。 入門…